2023年07月16日

食de国際交流 和食で学ぶ日本のすばらしさ

食de国際交流

和食で学ぶ日本のすばらしさ と題し、 大阪・堺の名物「あなご」料理作って食べて楽しむ和食 を開催しました。

バーナー.jpg


ひまりえん(大阪府富田林市別井)にて野菜を収穫 前日の7/15に精米したお米を使用し、 堺 あなご専門 松井泉さんのあなごを堪能しました。



LINE_ALBUM_2023.7.16_230719_107.jpg LINE_ALBUM_2023.7.16_230719.jpg


LINE_ALBUM_2023.7.16_230719_59.jpg LINE_ALBUM_2023.7.16_230719_23.jpg


ひまりえんで(大阪府富田林市別井)では、子どもたちと

6月 田植え体験 8月 夏休み生き物観察や草抜き 10月 稲刈り 12月〜1月 餅つき大会 年末には伊勢神宮苗のイセヒカリでしめ縄作り など、年間を通じて米作りの体験を以前からしており、


田植えから稲刈りまで我々が体験してきたお米を使っています。

ひまりえん説明.pdf


ユネス世界無形文化遺産の「和食・伝統的な日本人の食文化)自然を尊ぶ心を


米作りをすることも含めて学んできましたが みんなで作ったお米のおいしさは格別です。


また、たんぼや畑の土壌のために燻炭作り、ボカシつくりもお米作りをしてこそ、


お米を大切に使っている日本人の心がわかるかと思います。





米作り、燻炭、土づくりのようすはこちら>>> https://youtu.be/ZnOe-YYgFS8


いのちをいただく いただきます という心が日本人のなのだということを SOYNET 大阪サンフランシスコユースコネクトで San Francisco Osaka Sister City Association ・サンフランシスコ大阪姉妹都市協会から送り出されてこられたサンフランシスコ高校生親善大使のお2人とお伝えすることができました。


また 松井泉さんのアナゴへの熱い想いを皆でうかがいました。









とても美味しいあなごを 利休丼(あなご、小松菜、温泉卵)やなすとアナゴの田楽などいただきました。





続きを読む
posted by erini U's at 21:00| Comment(0) | 食文化

2023年03月12日

「第12回南北コリアとの日本のともだち展」開催しました

 1.jpg 2.jpg






第12回南北コリアと日本のともだち展大阪展は、今年も大阪市天王寺区の大阪国際交流センターにて開催しました。


会場では、「わたしのニュース」をテーマにインターネット経由で送られてきた東北アジアの子どもたちの絵107点と大阪在住の子どもたちの作品(原画)155点が展示され。3日間で約200名が来場しました。


今回はコロナの制限もなく、子どもたちが会場に来て、日本の歌「パプリカ」を韓国語で歌い、そ

の様子をビデオ撮影し、韓国の「ともだち」に届けるという試みや、

2年目となる日韓のプレゼント

交換「カルチャーBOX」の昨年の様子も会場で報告しました。




posted by erini U's at 19:11| Comment(0) | ともだち展

2022年12月28日

自分でつくるしめ縄リースづくりをしました。



スライド1.JPG スライド2.JPG


LINE_ALBUM_2022.12.28_230101_9.jpgLINE_ALBUM_2022.12.28_230101_4.jpg


自分たちで育ててきたイセヒカリ(伊勢神宮のお米)で

しめ縄づくりをしました。


LINE_ALBUM_2022.12.28_230101_3.jpg LINE_ALBUM_2022.12.28_230101_5.jpg


当日は、親子づれの方々が体験し、おばあちゃんのところに届けるとのことでした。

配布資料
イセヒカリしめ縄リース 配布資料.jpg


posted by erini U's at 21:00| Comment(0) | 食文化

2022年03月06日

文化の力でみんなに元気を 開催しました

3・11東日本大震災を忘れない
「まちづくりとまつり★文化の力でみんなに元気を!

東日本大震災から11年

改めて3・11東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
そのご家族や被災された方々に心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

「雄勝法印神楽の復興」の映画を拝見し、改めて振り返り、風化させないことの大切さを感じました。
VR神社体験ではバーチャル空間の中は楽しく、参拝したり社殿を上から見たり 
ワクワク気分だったのですが、
操作が難しく木や塀にぶつかったり、
ぐるぐる同じところを回ったりするウチに酔ってしまうような感覚になり長時間続けることは難しいと思いました。

VRメガネをかけて中に入ると!!
バーチャルの世界と現在のリアルな東北の映像が融合されていて、
東北に行きたい想いが膨らみ
世界中のどこからでも参拝できるVR神社で
日本文化が発信されることに無限の可能性を感じました。






posted by erini U's at 21:00| Comment(0) | 東日本大震災復興支援事業

2022年02月13日

第11回南北コリアと日本のともだち展大阪展

ともだち展11回ちらし.jpg


第11回南北コリアと日本のともだち展おおさか展は
2月11日(日・祝)より3日間
大阪国際交流センターで開催しいました。


2日目 カルチャーBOXをあけよう、子どもたちの参加ができずでしたので
後日楽しみます。

3日目
ワンワールドフェスティバル ライブ配信
13日の会場からの生中継はとても好評でした。
4時間58分38〜5時間24分49秒
posted by erini U's at 17:28| Comment(0) | ともだち展