2014 2月1.2日 ワンワールドフェスティバル 大阪国際交流センター
クイズラリー申し込み完了!
申し込み団体=ユネスコ・ユース・ネット
2013年11月29日
2014ワンワールド・フェスティバル
posted by erini U's at 00:00| Comment(0)
| ワン・ワールド・フェスティバル、ワンフェスYOUTH
2013年11月24日
日本人の食文化 世界無形文化遺産登録応援

「金時人参と田辺大根の紅白なます」「勝間南瓜の煮物」「田辺大根菜の菜飯」「天王寺
かぶらの吸物」等々、栄養士の冨澤さんの指導のもと大きなお皿にたくさんのお料理を
作って並べました。

参加者の子ども達は幼稚園児から小学5年生まで幅広く、
大きな子は野菜を切ったり調味料を合わせたりと、
2,3人ずつのグルーブに分かれて調理しました。
富澤さんより、なにわ伝統野菜のお話や、
冬至に食べると運がつくと言われる「ん」のつく食べ物
(大根、なんきん、金柑、レンコン、ぎんなん、人参、うどん、かんてん)
のお話も聞いたりしました(調理したお料理にこの食材全てが入っています)。
何度か料理教室に参加したり、学校の授業等で自然観察園へ行ったりするうち、
徐々に子ども達にも「なにわ伝統野菜」の名前が
耳慣れたものになってきている様に思います。
大勢の人数で15種類にも及ぶお料理を手分けして
調理するのは初めてでしたが、
皆それぞれの役割を一生懸命こなし、
出来上がった時には「やったー」という達成感
でいっぱいでした。
富澤さんをはじめ、
今日たくさんお世話くださった保護者の方々、
スタッフの方々、
有難うございました。お疲れ様でした。


posted by erini U's at 20:00| Comment(0)
| 食文化
2013年11月23日
南北コリアと日本のともだち展 2013
参加
6/18 ともだち展 ミーティング 東京 (Tommy)
6/22 ともだち展 合宿 神奈川(Tommy)
8/24〜8/31 ともだち展 訪朝 (Yuuki)
9/9 ともだち展 大阪 第3回実行委員会 +事務局 姜さん 慰労会 (Yuuki)
11/23 ともだち展 大阪 子どもワークショップ (Renka)
2/22・23 ともだち展 東京
----------


2013年のともだち展は、絵本作家の浜田桂子先生に、
著書「へいわってどんなこと」をたづさえて
各国をまわっていただき、
先生自らこどもたちに「へいわってどんなこと」の
読み聞かせをしていただきました。
---------
2013年の日・韓・朝・中の子どもたちの共通した
絵画のテーマは、「わたしのねがい」です。
平和を子どもたち自身にわかりやすいように、
グたち的に「わたしのねがい」が大切にされることとしました。
子どもたちは今、どんな「ねがい」をもっているのか
各国の子どもたちが「ねがい」をそれぞれに共有し合っていく、
そして戦争のない世界を築いていく、
そんなこころとこころを国を超えてつないでいこうという
希望の未来への願いが
これらの絵にこめられています (米田伸次)
南北コリアと日本のともだち展 大阪展パンフより
6/18 ともだち展 ミーティング 東京 (Tommy)
6/22 ともだち展 合宿 神奈川(Tommy)
8/24〜8/31 ともだち展 訪朝 (Yuuki)
9/9 ともだち展 大阪 第3回実行委員会 +事務局 姜さん 慰労会 (Yuuki)
11/23 ともだち展 大阪 子どもワークショップ (Renka)
2/22・23 ともだち展 東京
----------
2013年のともだち展は、絵本作家の浜田桂子先生に、
著書「へいわってどんなこと」をたづさえて
各国をまわっていただき、
先生自らこどもたちに「へいわってどんなこと」の
読み聞かせをしていただきました。
---------
2013年の日・韓・朝・中の子どもたちの共通した
絵画のテーマは、「わたしのねがい」です。
平和を子どもたち自身にわかりやすいように、
グたち的に「わたしのねがい」が大切にされることとしました。
子どもたちは今、どんな「ねがい」をもっているのか
各国の子どもたちが「ねがい」をそれぞれに共有し合っていく、
そして戦争のない世界を築いていく、
そんなこころとこころを国を超えてつないでいこうという
希望の未来への願いが
これらの絵にこめられています (米田伸次)
南北コリアと日本のともだち展 大阪展パンフより
posted by erini U's at 00:26| Comment(0)
| ともだち展