2019年03月12日

南北コリアと日本のともだち展大阪展

東アジアの子どもたちの心をつなぐ絵画展
南北コリアと日本のともだち展大阪展が8日〜10日に
大阪国際交流センターで開催されました。

7日は絵画展の設営

8日は、9日の子どもワークショップに向け東アジアの大きな地図を
皆で描きました。

2019030803.jpg 2019030805.jpg

9日の子どもワークショップ「わたしのまちにおいでよ」には
ともだち展のパートナー団体オッケドンムの子どもたちが
ソウルから来阪され、40名を超す人で会場があふれていました。


自分を描き、行きたいところの街のランドマークに”自分”を張って
共同作品「わたしのまちにおいでよ」ができあがりました。

2019030901.jpg 2019030904.jpg


10日は、大学生交流の報告会がありました

11日は、ユネスコ・スクールの晴明丘小学校で
4,5年生と来阪されている子どもたちとの交流会が催されました。

講堂で歌のプレゼント、教室で日本のあそび体験
その後給食を一緒に食べて交流をしました。

-------
異文化交流が重要と言われます。
異文化とは大人が自分の中に引いている境界線の外にある文化のことです。
子供達には、その境界線はありません。
つまり、直接自分で経験したことが、すべてマイ文化になることを意味します。
子供達がお互いを尊重して交流する姿を見て、早い段階からの国際交流が、
いかに意義あるものかを再確認できました。(H)



続きを読む
posted by erini U's at 21:00| Comment(0) | ともだち展

2019年03月10日

「雄勝訪印神楽」映画上映とシネマフューチャーセッション

今年も3月9日10日に大阪難波湊町リバープレイスでLOVEフェス3.11が開催されます。
http://lovefes311.com/event/
湊町リバープレイス6階特設会場にて
東北の震災のことを映画で観て、知って、観た人同士で語り合うシネマフューチャーセッションが

関西フューチャーセンターさんの主催で開催され

今年も上映の協力をさせていただきました。


雄勝法印神楽の復興

ドキュメンタリー映画「雄勝〜法印神楽の復興」(監督:手塚眞/日本ユネスコ協会連盟制作 2012年作品)は、東日本大震災で大きな被害をうけた雄勝町の雄勝法印神楽をめぐる皆さんの、神楽復興の記録で

毎年開催しています。

雄勝.jpg



その後
津波に負けなかったギター

津波に負けなかったギター2015

いつかのピクニック

が上映されました。

ーーー
シネマフューチャーセッションは
東北復興支援!LOVEフェス 3.11のコンテンツで


東北復興支援!LOVEフェス 3.11とは
http://www.lovefes311.com/about/
「関西から東北に笑顔のかけ橋を」がコンセプトの東北復興支援イベントです。


2011年3月11日、未曾有の被害をもたらした、東日本大震災。
震災を通じて「東北のために何かしたい!!」という想いを持った仲間が集まり、2012年3月11日に第1回東北復興支援イベント「LOVEフェス3.11」を開催しました。


このイベントを通じて
3月11日の出来事を風化させることなく東北に勇気や希望、笑顔を届けるために
毎年「LOVEフェス3.11」を開催しつづけていきます。


posted by erini U's at 21:00| Comment(0) | 東日本大震災復興支援事業