2020年10月31日

大阪の食文化・半助を学ぶ

晴明丘寺子屋教室のメンバーでの
うなぎ;淡水魚ミュージアム雑魚寝館では
大阪の食文化
虚空蔵菩薩のお使いのうなぎ半助につまった智恵とパワーについて
子どもたちに教えていただきました。

はじめは おそるおそる”うなぎ半助おにぎり”をほおばったところが
半助のつくだ煮は骨がわからないほど、しっかり煮込んでいて、
とても美味しいと大好評でした。

-----------
世界のうなぎを観察しながら、ともだち展のワークショップもし、
学べるうなぎの輪投げ、うな銃、うなドンなどで楽しみました。

20201031@雑魚寝館_201102_18.jpg20201031@雑魚寝館_201102_15.jpg20201031@雑魚寝館_201102_3.jpg
posted by erini U's at 19:00| Comment(0) | 食文化

2019年08月18日

親子で学ぶ大阪の歴史と味

なにわ未来遺産フォーラムで主催、
エリーニ・ユネスコ協会後援の
親子で学ぶ大阪の歴史と味 のイベントのお手伝いをしました。
(あべのハルカス近鉄本店9Fのキッチンスタジオ)

「和食・日本人の伝統的な食文化」がユネスコ世界無形文化遺産に登録されていますが、
世界無形文化遺産は、和食をたべることや、出汁を飲むことが文化遺産なのではなく、
自然を尊び、収穫したものをお供えし、感謝するお祭りのあとで、
皆でお供えしたものをいただくことを由来としています。

日本人の生活からくる食文化によって世界の人に日本人の考え方、
生活ってこうなんですーっということを理解してもらうためのもので、
各国の食文化が登録されているのも、こうした相互理解を学びあうためのものです。

世界無形文化遺産 食文化.jpg

スクリーンショット-76.png
さて、和食のルーツは大阪

合わせ出汁の食文化がなければはじまりません。

今回の講座では、舞昆のこうはらで使われているエキスで
いろんな種類の佃煮をつくり、おにぎりにしていただきました。
ちくわ、とりにく、牛肉、貝、えび 野菜など、発酵だれで煮ると美味しい佃煮になり
おにぎりにしていただきました。
IMG_7541.jpg IMG_7519.jpgIMG_7519.jpg

IMG_7542.jpg


晴明丘小学校自然観察学習園で育てられた”なにわ伝統野菜 玉造黒門越瓜”から
玉造の歴史などを教えていただきました。
IMG_7604.JPG IMG_7606.JPG



IMG_7584.jpg IMG_7567.jpg

-------------
参加された方の中にネパール人の方がいらっしゃって
ネパールではみつまたという植物を育てて
日本から学び、手すき和紙をつくられているそうです。

ネパールの和紙で作られた「大嘗祭起こし絵図」を拝見しました。
これは次の無形文化遺産となるであろう「日本の伝統技法」の建築様式の
元になるんだそうです。

楽しみです

SDGs 3.4.6.7.8.12.14.15
posted by erini U's at 22:00| Comment(0) | 食文化

2016年05月07日

なにわ伝統野菜栽培協力

ユネスコ・スクール晴明丘小学校
地域園芸クラブのなにわ伝統野菜の畑の整備に協力しました

posted by erini U's at 18:00| Comment(0) | 食文化